実際に役立った防災グッズ ランキング|体験談からわかった本当に必要なものTOP15

生活

こんにちは!
「防災グッズを揃えたいけど、どれが本当に役立つの?」と思っている方は多いのではないでしょうか。

私も以前は「懐中電灯と水さえあれば大丈夫でしょ」と思っていました。
でも、台風で数日停電・断水を経験してから考えが一変。
「これがなかったら本当にヤバかった…」という防災グッズがいくつもあったんです。

そこで今回は、実際の被災経験者の声をもとに 「防災グッズ 実際に役立ったもの ランキング」 をご紹介します。
ランキング形式にすることで、優先順位が分かりやすく「まず何を買えばいいのか」がはっきりするはずです。


防災グッズ 実際に役立ったもの ランキングTOP15

🏆 第1位:水(飲料水・生活用水)

被災経験者が口を揃えて言うのが「水が一番大事!」ということ。
1人1日3リットルを目安に、最低3日分=9リットルは備蓄必須!

✅ ポイント

  • 2リットルのペットボトルだけでなく、500mlサイズもあると便利
  • トイレや歯磨き用に生活用水も準備(お風呂に水を張っておくのも◎)

例:「断水で水が買えず、近所で配給が始まったけど大行列…。家に備蓄があって本当に助かった」

[画像:楽天]クリックできます

マリンゴールド 2L 10年保存水 海洋深層水 ミネラルウォーター 災害用備蓄 超軟水 非常用 避難 防災 飲料水 断水 ローリングストック 赤ちゃん ミルク お年寄り 備蓄水

▲10年保存だから安心 水が一番重要!


🥈 第2位:非常食(アルファ米・缶詰・栄養補助食品)

お腹が空くと心身ともに疲れます。冷たくても食べられる非常食が必須。
温かい食事を取れると安心感が大きいので、アルファ米やレトルトもおすすめです。

✅ ポイント

  • 開けてすぐ食べられるもの(栄養バー、缶詰など)
  • お湯や水で戻せるアルファ米も便利
  • 甘いもの(チョコ、ビスケット)はストレス対策にも◎

例:「避難所で支給されたのはおにぎりだけ。自分で用意した缶詰やチョコで栄養がとれて助かった」

[画像:楽天] クリックできます

【予約商品:8月29日頃から順次出荷予定】5年保存の非常食セット 7日分18種類21品をセットにした 非常食7日間基本セット災害食 防災食 防災セットにも

▲5年保存の安心非常食 種類も豊富な7日分


🥉 第3位:モバイルバッテリー(ソーラー・大容量)

スマホは命綱。安否確認・情報収集・ライト代わりにもなるので、充電切れは致命的。
ソーラー充電タイプだと長期停電でも安心です。

✅ ポイント

  • 大容量(20,000mAh以上)
  • ソーラー充電や手回し発電があるとベスト

例:「災害情報を見たいのにバッテリー切れ…。ソーラー充電器を持っていた人がヒーローに見えた」

[画像:楽天]クリックできます

【防災士監修!楽天12週1位】モバイルバッテリー ソーラー 12000mAh ソーラーチャージャー スマホ充電 3WAY充電 2台同時充電 手回し 急速充電 LEDライト 耐衝撃 大容量 緊急停電対策 SOS 小型 防災 地震 災害 iPhone iPad Android【1年保証&説明書&防災ガイドブック付き】

▲手回しができるのは重要ポイント!楽天1位も頷けますね


第4位:懐中電灯&ランタン

夜は真っ暗。特に避難所では両手が使えるランタンが重宝します。

懐中電灯は移動用、ランタンは室内照明用で2つ揃えるのが理想です。
LEDランタンも増えています。長時間の停電に心強いですね。

[画像:楽天 ]クリックできます
 右側はNHKあさイチで紹介されたランタン!


第5位:簡易トイレ

断水時、トイレが一番困るという声が圧倒的に多い!
消臭剤付きや凝固剤入りの携帯トイレを多めに用意しておくと安心です。

現在はいろいろなタイプの簡易トイレがあります。ご自分にあったものを選んでくださいね。

[画像:楽天 ]クリックできます


第6位:カセットコンロ&ガスボンベ

温かいスープやコーヒーが飲めるだけで気持ちが全然違います。

カセットコンロというと意外とがさばるイメージですが、今は薄型・小型のスリムタイプが増えています。見た目にもおしゃれです!

[画像:楽天 ]クリックできます
 左は薄型・スリムタイプのガスコンロ


第7位:ウェットティッシュ・ボディシート

お風呂に入れない時の救世主です。
ウエットティッシュがない場合は赤ちゃん用おしりふきも便利です。

断水になったら、復旧まで時間がかかる場合も多いです。これも必需品ですね。
以外にすぐになくなります。多めに用意しておくことをおすすめします。

[画像:楽天 ]クリックできます


第8位:常備薬・救急セット

頭痛薬、胃腸薬、絆創膏、消毒液など。

特に定期的に病院に通われている方、持病の薬は必ず用意しておいてください。
私も高血圧等の薬を飲んでいますが、万が一に備え常に1週間分位はストックしてあります。

[画像:楽天 ]クリックできます


第9位:マスク

感染症対策・ほこり・避難所の匂い対策に。

マスクの種類は多岐に渡ります。通常のマスクから本格的なものまで。
ご自身で見て、選んでほしいと思います。

[画像:楽天 ]クリックできます


第10位:アルミブランケット

薄くて軽いのに防寒効果抜群。冬は特に必須です。
万が一冬の寒い時期の災害、これ一枚で防寒・保温ができます。

[画像:楽天 ]クリックできます


第11位:軍手・厚手グローブ

片付けや避難時のケガ防止に。
カラフルな軍手なら、ちょっと気持ちも和らぎます。

もちろん本格的な軍手もありますので、必要に応じて準備してください。

[画像:楽天 ]クリックできます


第12位:ラジオ(手回し発電タイプ)

スマホが使えない時でも情報を得られる!
特に手回しで発電できるタイプが一つあると、電池切れの心配がないので安心です。

[画像:楽天 ]クリックできます


第13位:タオル・ストール

防寒・目隠し・枕代わりにもなる万能アイテム。

タオルは大きさの違うものを用意していおくと便利です。
ストールはあえて大きめのものがあると使い勝手がよいです。


第14位:現金(小銭)

停電時はキャッシュレスが使えないため、小銭や千円札を備えておくと便利。
小銭以外にも、いざというときのためにある程度の現金は手元においておくと安心です。


第15位:防犯ブザー

避難所での安心感アップ。
いろいろな人が集まる避難所。特に女性やお子さまには必需品!

[画像:楽天 ]クリックできます
 右:小さなお子さまも喜びそうな防犯ブザーです♪


「防災セット」なら一式そろう!おすすめ3選

1. LA・PITA SHELTERシリーズ

LA・PITA SHELTER(ラピタ・シェルター)とは、日本の株会社LA・PITAが販売する防災リュック型の防災セットのブランド名です。

防災士監修のもと、機能性を重視して開発された「SHELTERシリーズ」は、大容量で軽量な高機能リュックです。

この防災リュックが一つあれば必要な防災用品が揃います。
別々にそろえるのは・・・という人にはぴったりです。

[画像:楽天 ]クリックできます
 画像はLA・PITAの公式サイトのものなので安心です

2. シニア向け防災セット

シニア向け防災セットは、特にシニア向けに必要なものが揃えられているの防災セットです。
食べやすい「非常食や杖・拡大鏡」、「大きな笛などの非常時・緊急時」に役立つ特定のアイテムが含まれています。

一般的な防災セットに比べ、高齢者の日常生活の状況に合わせた個別のニーズに特化した内容になっていますので、ご高齢の方におすすめの防災セットです。

[画像:楽天 ]クリックできます

3. 防災士が選んだ女性用防災セット

女性用防災セットは基本的な防災用品に加えて、特に女性に必要な衛生用品が入っているのが特徴です。
生理用品など女性に必要なケア用品などが最初から含まれています。
女性の方は一般の防災セットより、女性用の防災セットを選ばれた方が良いといえます。
女性の方はいろいろと見比べて、ぜひ自分にあった防災セットを選んでください。

[画像:楽天 ]クリックできます


まとめ:優先順位をつけて防災グッズを準備しよう

  • 1位はやっぱり「水」!
  • 2位は「非常食」、3位は「モバイルバッテリー」
  • トイレや衛生グッズ、防犯対策も忘れずに

ランキングを参考にしながら、まずは上位5つから揃えていけばOKです。

今日から少しずつ準備してみてくださいね!

🔽参考

タイトルとURLをコピーしました